二十四節気とは、農作業などで実際の季節に対応するよう調整した暦です。

ざっくりと言うと、冬至を起点に一年(太陽暦)を約15日ごとに24等分したものです。

*現在は、冬至を起点とせず、立春に改めています。 

細かく見ると、冬至と夏至に二分しそれを春分と秋分で分けます。更にそれを4立(立春、立夏、立秋、立冬)で分けていきます。

  

  24sekki

この2至2分4立を八節と呼び、それぞれを15日で区切ったのが24節気です。

更により正確に自然の移り変わりを知ることができるように各24節気を3つに細分したものが72候です。

この暦は、2000年から前の古代中国で創出され、奈良時代に日本に伝わったと考えられます。

それをそのまま用いていたようなのですが、暦のできた時代の中国の気象、天候と日本の気象、天候とは違いがあり、

日本の自然が反映されていませんでした。江戸時代に入り「本朝七十二候」渋川春海著において日本の気候風土に沿ったものに改定されました。

それ以降、改定を重ね、明治7年の大幅修正を経て、現在まで用いられています。